餓鬼の物をびんずる(読み)ガキノモノヲビンズル

デジタル大辞泉 「餓鬼の物をびんずる」の意味・読み・例文・類語

餓鬼がきものをびんずる

《「びんずる」は「引っ取る」を「餓鬼」の縁で「賓頭盧びんずる」に掛けていったものか》餓鬼の得た食物を奪い取る。貧乏人から物を奪うようなひどいことをするたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「餓鬼の物をびんずる」の意味・読み・例文・類語

がき【餓鬼】 の 物(もの)をびんずる

  1. ( 「びんずる」は「引取(ひんど)る」の変化したものか。餓鬼の縁で賓頭盧(びんずる)にかけていう ) 貧しい者から金品を強引にうばい取ることのたとえ。
    1. [初出の実例]「たまたまあふたおとこをがきのものをひんづる、小ざるのほうををすやうに、あんまり出来ぬ御さはい」(出典:浄瑠璃・松風村雨束帯鑑(1707頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む