首鼠両端を持す(読み)しゅそりょうたんをじす

精選版 日本国語大辞典 「首鼠両端を持す」の意味・読み・例文・類語

しゅそりょうたん【首鼠両端】 を 持(じ)

  1. どちらにつこうかと迷う。意を決しかねて形勢を待っている。日和見(ひよりみ)をする。
    1. [初出の実例]「ドイツが国際政治においてややもすれば首鼠(しゅソ)両端を持し」(出典:朝日新聞‐昭和二〇年(1945)五月四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android