デジタル大辞泉
「首鼠」の意味・読み・例文・類語
しゅ‐そ【首×鼠】
《穴から首を出して辺りのようすをうかがっている鼠の意から》どうすべきか心を決めかねていること。ぐずぐずしていて態度が決まらないこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅ‐そ【首鼠】
- 〘 名詞 〙 ( 穴から首だけを出して外をうかがっている鼠の意 ) 迷いがあって決心のつかないことをたとえていう語。また、あちらこちらに付き従うこと。内股膏薬(うちまたごうやく)。→首鼠両端。
- [初出の実例]「以断二逆賊首鼠之要害一者」(出典:続日本紀‐宝亀一一年(780)一二月庚子)
- 「今より後、王子誕生あらんかとて、首鼠(シュソ)して事を決し給はざるは」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)続)
- [その他の文献]〔沈約‐斉故安陸昭王碑文〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「首鼠」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 