香取八幡社(読み)かとりはちまんしや

日本歴史地名大系 「香取八幡社」の解説

香取八幡社
かとりはちまんしや

[現在地名]総和町小堤 高見

小堤こつつみ集落北部、長井戸ながいど沼のヤト田を南に望む台地鎮座。台地先端の鳥居の献額には「小堤神社」とある。祭神経津主命・品陀和気命。旧村社。八幡社については享保年間(一七一六―三六)に祀ったと伝える。境内の石灯籠に「下総国葛飾郡小堤村 享和三癸亥九月吉日 館野栄次郎 綾部助右衛門」と刻む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ワシ 熊野

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む