20世紀日本人名事典 「香取正彦」の解説
香取 正彦
カトリ マサヒコ
昭和期の鋳金家 日本工芸会常任理事・金工部会長;鋳金家協会名誉会長。
- 生年
- 明治32(1899)年1月15日
- 没年
- 昭和63(1988)年11月19日
- 出生地
- 東京市小石川区原町(東京都文京区)
- 出身地
- 千葉県佐倉市
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校鋳造科〔大正14年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 帝展特選〔昭和5〜7年〕,日本芸術院賞〔昭和27年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和44年〕,日本伝統工芸展20周年記念特別賞〔昭和48年〕
- 経歴
- 初め結城素明らに師事して油絵を画くが、のち父の影響をうけて昭和24年からは鐘づくりを始め、以来130個以上の鐘を制作。28年日本芸術院賞受賞。30年日本工芸会結成に参加し、31年常務理事となる。52年人間国宝、62年日本芸術院会員。代表作は42年の「広島平和の鐘」。61年同じ型の鐘を韓国に贈る。平成8年遺品を集めた香取正彦記念館が開館した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報