香取正彦(読み)カトリ マサヒコ

20世紀日本人名事典 「香取正彦」の解説

香取 正彦
カトリ マサヒコ

昭和期の鋳金家 日本工芸会常任理事・金工部会長;鋳金家協会名誉会長。



生年
明治32(1899)年1月15日

没年
昭和63(1988)年11月19日

出生地
東京市小石川区原町(東京都文京区)

出身地
千葉県佐倉市

学歴〔年〕
東京美術学校鋳造科〔大正14年〕卒

主な受賞名〔年〕
帝展特選〔昭和5〜7年〕,日本芸術院賞〔昭和27年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和44年〕,日本伝統工芸展20周年記念特別賞〔昭和48年〕

経歴
初め結城素明らに師事して油絵を画くが、のち父の影響をうけて昭和24年からは鐘づくりを始め、以来130個以上の鐘を制作。28年日本芸術院賞受賞。30年日本工芸会結成に参加し、31年常務理事となる。52年人間国宝、62年日本芸術院会員。代表作は42年の「広島平和の鐘」。61年同じ型の鐘を韓国に贈る。平成8年遺品を集めた香取正彦記念館が開館した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「香取正彦」の解説

香取正彦 かとり-まさひこ

1899-1988 昭和時代の鋳金家。
明治32年1月15日生まれ。香取秀真(ほつま)の長男。昭和24年から釣り鐘制作をはじめ,比叡山(ひえいざん)延暦(えんりゃく)寺,成田山新勝寺,広島平和の鐘を手がける。28年芸術院賞。52年人間国宝。昭和63年11月19日死去。89歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む