香取郷(読み)かとりごう

日本歴史地名大系 「香取郷」の解説

香取郷
かとりごう

和名抄」所載の郷で、同書高山寺本など諸本とも訓を欠く。名博本では香取郡にカトリの訓を付し、また遺称地の現佐原市香取など多くの例よりカトリであろう。香取神宮の鎮座する郷であるが、同社は古く漁労を営む者の守護神であったと伝え、カトリは舵取に由来してカントリの転訛ではないかとする説があり、中世の香取村の史料に「かんとり」とある。現佐原市福田の馬場ふくだのばば遺跡から出土した九世紀前半とされる土師器坏の墨書銘に鹿郷長鹿成里成里人・子山谷とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大畠 地名

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む