香川昇三(読み)カガワ ショウゾウ

20世紀日本人名事典 「香川昇三」の解説

香川 昇三
カガワ ショウゾウ

昭和期の栄養学



生年
明治28(1895)年9月28日

没年
昭和20(1945)年7月17日

出生地
香川県那珂郡榎井村(現・琴平町)

学歴〔年〕
東京帝大医学部卒

経歴
東京帝大業後、母校医局ビタミンの研究にあたる。昭和8年妻の綾と自宅に家庭食養研究会(現・女子栄養大学)を設立。「月刊栄養」の創刊胚芽米奨励など栄養学の普及に努めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「香川昇三」の解説

香川昇三 かがわ-しょうぞう

1895-1945 昭和時代前期の栄養学者。
明治28年9月28日生まれ。東京帝大卒業後,母校の医局でビタミンの研究にあたる。昭和8年妻の綾と自宅に家庭食養研究会(女子栄養大の前身)を設立。「月刊栄養」の創刊,胚芽(はいが)米の奨励など,栄養学の普及につとめた。昭和20年7月17日死去。51歳。香川県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む