香川昌子(読み)カガワ マサコ

20世紀日本人名事典 「香川昌子」の解説

香川 昌子
カガワ マサコ

明治〜昭和期の教育者 香川学園園長。



生年
明治5年1月1日(1872年)

没年
昭和28(1953)年12月17日

出生地
愛知県喜多郡新谷村

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔昭和27年〕

経歴
16歳で小学校教員となる。その傍ら、塾に通って漢文・裁縫・南画などを修めた。明治33年小学校校長をしていた兄を頼って山口県厚狭郡に移り、同地の文人たちと交流。35年から山口県立徳基高等女学校で教員を務め、36年には藤山村(現・宇部市)に香川裁縫塾を開校民家一室を借りて始業した同塾は、生徒が増加するに従って徐々に規模を拡大し、香川高等女学校・香川学園高等学校に発展。昭和26年には香川学園園長に就任し、27年にはそれまでの教育活動の功により藍綬褒章を受章した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「香川昌子」の解説

香川昌子 かがわ-まさこ

1872-1953 明治-昭和時代の教育者。
明治5年1月1日生まれ。36年山口県藤山村(宇部市)に裁縫塾をひらき,37年香川裁縫女学校,昭和11年香川高女(現香川高)へと発展させた。26年香川学園園長。昭和28年12月17日死去。81歳。愛媛県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む