香月春岑(読み)かつき はるみね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「香月春岑」の解説

香月春岑 かつき-はるみね

?-1826* 江戸時代後期の国学者
醤油(しょうゆ)製造業をいとなむ。かたわら,享和元年(1801)本居宣長(もとおり-のりなが)の門にはいり,和歌にすぐれた。文政8年11月25日死去。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身。名は則益,則恒,則有。通称は勘次郎,丑之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む