香登本村(読み)かがともとむら

日本歴史地名大系 「香登本村」の解説

香登本村
かがともとむら

[現在地名]備前市香登本

くま山の南麓沿いに走る山陽道沿いの村で、東は大内おおうち村。香登西かがとにし村とともに古代和気わけ香止かがと(和名抄)の遺称地で、中世には香登庄が成立した。文禄四年(一五九五)一二月の宇喜多秀家黒印状(黄薇古簡集)によると「香登内」に大滝山(福生寺)寺領五〇石があった。

慶長一八年(一六一三)和気郡御勘定帳に「香かと村本村」とみえ、物成四六一石余・夫米三石余(半役)。寛永五年(一六二八)検地では朱印高九〇七石余のほか改出高八一石余(貞享元年「和気郡高目録」池田家文庫)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む