香菜(読み)シャンツァイ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「香菜」の意味・わかりやすい解説

香菜
こうさい / シャンツァイ
[学] Coriandrum sativum L.

セリ科(APG分類:セリ科)の一、二年草コエンドロ(コリアンダー)の中国語名。シャンツァイの漢字表記。

[編集部 2021年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の香菜の言及

【中国料理】より

…都市の盛場の盛況が史料に残っていることから推せば,飲食店などもこの時代に出現したであろう。漢の武帝の初めごろ,西域に出使した張騫(ちようけん)が西域のパン小麦,胡麻,胡椒,胡荽(香菜),胡羅蔔(ニンジン),胡瓜(キュウリ),葱(ネギ),蒜(ニンニク),茄子(ナス),柘榴(ザクロ),葡萄,胡餅(小麦や麦類などの粉で焼いたもの)などの植物,料理法をもち帰ったと伝えられる。もとよりこれらは,いわゆる〈張騫もの〉と称されるもので張騫の西域遠征の際にすべて伝来したものではない。…

※「香菜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む