デジタル大辞泉
「胡荽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コエンドロ【胡荽】
- 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] coentro )[ 異表記 ] コエンドル セリ科の一、二年草。地中海沿岸原産で、栽培もされる。古代エジプトから種々利用され、日本にも江戸時代渡来したが、あまり普及しなかった。茎は高さ三〇~九〇センチメートルになり、全草に臭気がある。葉は一~二回羽状に分裂、各裂片は卵形。初夏、花茎をのばし、ごく小さな白色の五弁花を傘(かさ)状に密集してつける。果実は径三~五ミリメートルの球形。葉は香味料として、魚や肉料理に添え、また中華料理にも用いられる。果実は胡荽実といい香辛料になり、漢方では煎服して健胃、袪痰(きょたん)薬にする。こにし。こすい。えんすい。コリアンダー。〔筑前国続風土記(1703)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
胡荽 (コエンドロ・コスイ)
学名:Coriandrum sativum
植物。セリ科の一年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の胡荽の言及
【香辛料】より
…その薑蒜類には,辛夷(こぶし),蘭
(あららぎ)などいまでは使わぬものや,クルミのようなものも交じっているが,あとはショウガ,サンショウ,ワサビ,からし,タデ,橘皮(たちばなのかわ)といったものが並び,これらにトウガラシとコショウを加えると,おおむね近代以前の日本の香辛料は尽くせることになる。もう一つ〈こにし〉という珍しい名があるが,これは胡荽(こすい),胡
と書き,コエンドロの古名である。コエンドロはコリアンダーで,いまの日本料理には使われないが,《和名抄》はこれを〈魚膾尤為要〉と魚の生食には必須だとしており,《延喜式》には宮廷での用途のため他の蔬菜(そさい)と並んで耕作の規定があり,天皇の食事にも用いられたことがわかる。…
※「胡荽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 