香須郷(読み)かすごう

日本歴史地名大系 「香須郷」の解説

香須郷
かすごう

壱岐国にみえる中世の郷村名。「和名抄」に記される壱岐郡可須かす郷の郷名を継承し、現勝本浦かつもとうらなどを含む一帯に比定される。「経俊卿記」正元元年(一二五九)六月七日条に壱岐島香須郷とみえ、行昭が大宰府の妨げを停止するように後深草天皇に訴え、大宰帥藤原隆行も勅定に従うと答えたので、行昭の訴えが認められている。正平二四年(一三六九)の壱岐神領図(壱岐史拾遺)では可須郷聖母しようも大明神領として「可須郷之内九十四町」とあり、新庄しんじよう村のほか、津甫つぼ村・初山はつやま村・有安ありやす村・長嶺ながみね村・百次良もじろう(現郷ノ浦町)なかごう(現芦辺町)の七郷村が記載されるが、これらは可須郷内とは考えられないので、社領は散在していたことになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む