日本歴史地名大系 「可須郷」の解説 可須郷かすごう 長崎県:壱岐国壱岐郡可須郷「和名抄」に記載される郷。同書高山寺本をはじめ諸本とも訓を欠くが、表記からはカスである。香椎(かしい)大明神(現勝本町)が鎮座することに結び付け、カシイが転訛したという説がある(壱岐名勝図誌)。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に記される伊周(いす)駅は当郷に置かれた駅の可能性があり、肥前から入った船が壱岐島の南に着岸し、優通(ゆうず)駅で陸路によって国府に至り、さらに同駅まで陸路を用い、それより船で対馬に向かうという経路がとられたようである。この湊は香須(かす)郷内で、壱岐氏が海人族を率いて活躍した時代から対馬と筑紫を結ぶ要津として存在し、その鎮守として式内社の中津(なかつ)神社が祀られたという説がある(壱岐国史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by