馬刀潟村(読み)まてがたむら

日本歴史地名大系 「馬刀潟村」の解説

馬刀潟村
まてがたむら

[現在地名]波方町馬刀潟

高縄たかなわ半島の北端宮崎みやざき岬が西に突出する付根付近、北側に位置する。東は森上もりあげ村、西は宮崎村、南は小部おべ村に接し、北は海に面している。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)には村名はみられず、波方はがた村の一部であった。江戸中期頃波方村から分離独立したものと推測される。なお天保郷帳(一八三四)にも村名はない。「野間郡手鑑」によると、享保末年から元文(一七三六―四一)頃の村高は二三石七升八合の小村である。田畑面積は五町五反で、「新田畑」と記されているところから、新田村として波方村から独立したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 民業 庄屋 戸数

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む