百科事典マイペディア 「波方」の意味・わかりやすい解説
波方[町]【なみかた】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
愛媛県北部、越智郡(おちぐん)にあった旧町名(波方町(ちょう))。現在は今治市(いまばりし)の北部を占める地域。高縄(たかなわ)半島の先端にあり、来島(くるしま)海峡、斎灘(いつきなだ)に面する。旧波方町は、1960年(昭和35)波方村(はがたむら)が町制施行、その際に同郡の伯方(はかた)町と区別するため読みを「なみかた」とした。2005年(平成17)大西町など8町2村とともに今治市に合併。JR予讃(よさん)線が通じる。中世には水軍来島村上氏の本拠であった。海運業や造船業が盛んで、波方港はその基地であり、ミカン栽培や漁業も行われるが、海運業などに従事する者の比率が高い。北西部の宮崎に国家石油ガス備蓄基地が建設されている。国立波方海上技術短期大学校がある。大角鼻(おおすみのはな)、梶取(かじとり)ノ鼻などは瀬戸内海国立公園域。
[横山昭市]
『『なみかた誌』(1968・波方町)』▽『森達男著『波方町百十五年の歩み』(2005・波方町)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...