日本歴史地名大系 「波方町」の解説 波方町なみかたちよう 愛媛県:越智郡波方町面積:一五・四九平方キロ越智郡陸地部の最北端、高縄(たかなわ)半島の北角を占める。地質は主として花崗岩で、おおむね平地四分、山地六分の割合である。三方が海に面して瀬戸内海を眺望でき、風光明美である。町内の塔(とう)ノ峰(みね)(一四九・八メートル)・梶取(かじとり)ノ鼻(はな)・大角鼻(おおすみのはな)が瀬戸内海国立公園特別地域に指定されている。町域は「和名抄」の英多(あがた)郷に含まれ、周辺の海域は潮流が激しく、古来、海上交通の難所で海賊の拠点ともなった。江戸時代には松山藩に属した。町の主産業は、船舶運輸業と造船と蜜柑栽培である。昭和四五年(一九七〇)の耕地総面積三七一ヘクタールのうち、果樹園の面積は一四二・三一ヘクタールを占める。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by