馬場下村(読み)ばばしたむら

日本歴史地名大系 「馬場下村」の解説

馬場下村
ばばしたむら

[現在地名]塩田町大字馬場下字布手ぬので下野辺田しものべた本谷ほんだに宮元みやのもと一帯

現塩田町の中心部にある。正保絵図に村名がみえる。藩政期は蓮池はすのいけ領。明治四年(一八七一)鍋野なべの村・塩吹しおふき村および塩田津しおたつ町分まちぶん川内あぜごうち(以上現塩田町)と馬場下村を合して馬場下村と称した。

この地には寺が多い。これは長崎街道筋にあたり、塩田の町が栄えていたためであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む