馬場末遺跡(読み)ばばすえいせき

日本歴史地名大系 「馬場末遺跡」の解説

馬場末遺跡
ばばすえいせき

[現在地名]春野町西分 馬場末

大寺おおでら廃寺跡の東南に位置し、新川しんかわ川の自然堤防上、標高四・六メートルにあり、古墳時代中期の遺物包蔵地。昭和五〇年(一九七五)三本のトレンチを入れて発掘したが、一つのトレンチに集中して土師器が大量に出土した。器種は坏・高坏・甕・壺・甑で、須恵器はまったく混入していない。型式から四世紀末―五世紀前半のものとみられ、とくに甕は外面に叩目が一面にみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 新川 壺棺

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む