うま‐ひき【馬引】
- 〘 名詞 〙
- ① 馬を引くこと。また、馬を引いて荷を運んだりすることを業とする人。馬方。馬子。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 馬を引いて神社参りをする行事。藁馬(わらうま)を作って行なう場合もある。初午(はつうま)の日に多く見られる。
- ③ 遊郭や飲食店などで、代金を払えない客が、付き馬をつれて歩くこと。
- [初出の実例]「夜往って朝帰るを下客、其又下客が流連(ゐつづ)け又其下客が馬曳(ウマヒキ)と極まって居りますが」(出典:落語・果報の遊客(1893)〈三代目三遊亭円遊〉)
- ④ 東北地方から関東や長野県にかけて、神社や道祖神に馬や藁馬を引いて行く祭。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 