デジタル大辞泉
「流連」の意味・読み・例文・類語
りゅう‐れん〔リウ‐〕【流連/留連】
[名](スル)遊興にふけって家に帰るのを忘れること。また、夢中になること。
「大二郎は待合千鳥に―して居たのである」〈木下尚江・良人の自白〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りゅう‐れんリウ‥【流連・留連】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「孟子‐梁恵王下」の「流連荒亡、為二諸侯憂一、従レ流下而忘レ反、謂二之流一、従レ流上而忘レ反、謂二之連一、従レ獣無レ厭、謂二之荒一、楽レ酒無レ厭、謂二之亡一、先王無二流連之楽、荒亡之行一」による語。「流」も「連」も流れにまかせて舟遊びにふけること ) 遊びや楽しみにふけって家に帰るのを忘れること。遊興にふけって日を送ること。るれん。
- [初出の実例]「糸竹時盤桓、文酒乍留連」(出典:懐風藻(751)春日〈巨勢多益須〉)
- 「一種幣悪の俗を混成す。其士夫は漁猟に流連し、駕乗に盤遊するを楽み」(出典:輿地誌略(1826)三)
- ② 一所に長く留まること。逗留。滞留。るれん。
- [初出の実例]「我々は暫く此世に逗留して居る、決して永久に留連すべきものでない」(出典:兎糞録(1913)〈和田垣謙三〉一二一)
- [その他の文献]〔傅亮‐為宋公修張良廟教〕
- ③ 夢中になること。心を奪われること。
- [初出の実例]「或流二連風景一、陶二写性霊一」(出典:惺窩文集(1627頃)続・序)
- [その他の文献]〔王僧達‐祭顔光祿文〕
- ④ しきりに涙を流すこと。〔漢書‐叙伝上〕
- ⑤ 続けて流すこと。楽曲などを続けて演奏すること。
- [初出の実例]「たえぬこゑにて、曲を色々に流連して」(出典:曲附次第(1423頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「流連」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 