馬橋(読み)まばし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「馬橋」の意味・わかりやすい解説

馬橋
まばし

千葉県北西部,松戸市北部の地区。かつて水戸街道の宿場町で街村状の町並みを形成していた。明治末期から大正初期にかけて開通した日本鉄道 (現 JR常磐線) や流山電鉄 (現総武流山電鉄) の起点となって著しい発展をとげている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の馬橋の言及

【松戸[市]】より

…下総台地西端と江戸川の沖積平野にまたがる。松戸と北隣の馬橋(まばし)は江戸川の渡頭集落として発生し,近世は水戸街道の宿場町として栄え,松戸は六斎市場町でもあった。明治以後,東葛飾郡役所や軍事施設が置かれ,1896年の常磐線の開通以来,東京との結びつきが強まった。…

※「馬橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む