馬橋(読み)まばし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「馬橋」の意味・わかりやすい解説

馬橋
まばし

千葉県北西部,松戸市北部の地区。かつて水戸街道の宿場町で街村状の町並みを形成していた。明治末期から大正初期にかけて開通した日本鉄道 (現 JR常磐線) や流山電鉄 (現総武流山電鉄) の起点となって著しい発展をとげている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の馬橋の言及

【松戸[市]】より

…下総台地西端と江戸川の沖積平野にまたがる。松戸と北隣の馬橋(まばし)は江戸川の渡頭集落として発生し,近世は水戸街道の宿場町として栄え,松戸は六斎市場町でもあった。明治以後,東葛飾郡役所や軍事施設が置かれ,1896年の常磐線の開通以来,東京との結びつきが強まった。…

※「馬橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android