馬蛭(読み)ウマビル

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「馬蛭」の意味・読み・例文・類語

うま‐びる【馬蛭】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「うまひる」とも。平安以降「むまひる」と表記された ) ヒル類アゴビル目ヒルド科の大形のヒル。日本各地の水田、池沼にすむが、人畜には無害。体長約一〇センチメートル。暗緑色の背面に五本の暗い縦縞がある。前方の吸盤は小さく、頭部とそれに続く幾つかの体環上に五対の目がある。〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「馬蛭」の解説

馬蛭 (ウマビル)

学名Whitmania Pigra
動物。ヒルド科の動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む