馬衣(読み)ウマギヌ

デジタル大辞泉 「馬衣」の意味・読み・例文・類語

うま‐ぎぬ【馬衣】

馬の背に着せる布。多く、紺または萌黄もえぎなどの布に、持ち主の定紋じょうもんを染め抜いた。
時宗の僧などが着用したくずや麻の繊維で粗く織った衣。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「馬衣」の意味・読み・例文・類語

うま‐ぎぬ【馬衣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 馬の胴から腹をおおう布帛(ふはく)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
  3. (くず)や麻の繊維で粗く網の目のように織った衣。多く裳無衣(もなしごろも)として時宗の僧が用いた。網衣(あみぎぬ)
    1. [初出の実例]「如来解脱のたふとき法衣をあらためて畜生愚癡のつたなき馬ぎぬを着」(出典:野守鏡(1295)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む