馬頭町
ばとうまち
面積:一五一・二七平方キロ
郡の南東部に位置し、南は烏山町、西は南流する那珂川を境に小川町、北は黒羽町、東は茨城県久慈郡大子町・同那珂郡美和村に接する。八溝・鷲子山塊の西麓を占め、谷間北部を南流する武茂川は、町の中央で西流する大内川、中央西部で南域を北西流する矢又川などを合せ那珂川に注ぐ。集落はこれら中小河川や那珂川沿いにある。現町域の中心馬頭・健部地区は古代那須郡武茂郷(和名抄)、北部の大山田上郷・同下郷地区は同山田郷に、健部の健武山神社は「延喜式」神名帳にみえる那須郡の同名社にそれぞれ比定される。中世には武茂庄が成立した。その後、武茂城に拠った武茂氏、松野城に拠った松野氏などが一帯に勢力を張り、また現町名の由来とされる馬頭院も武茂氏の崇敬を得、隆盛であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 