大山田(読み)おおやまだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大山田」の意味・わかりやすい解説

大山田
おおやまだ

三重県中西部、阿山郡(あやまぐん)にあった旧村名(大山田村(むら))。現在は伊賀(いが)市の東部を占める一地域。2004年(平成16)上野(うえの)市、伊賀町阿山町青山町島ヶ原村と合併、伊賀市となる。名称の「大山田」は古代からの郡名に大の字を冠したもの。旧村域は、上野盆地東端に位置し、東は急峻(きゅうしゅん)な布引山地(ぬのびきさんち)、西は低い丘陵を隔てて上野に続く。中心集落は平田(ひらた)。上野から長野峠を越えて津市に至る伊賀街道(国道163号)が通じる。総面積の約70%が山林で、農業と林業が主産業。肉牛(伊賀牛)を産する。洋ラン栽培も盛ん。松尾芭蕉(ばしょう)が「丈六に陽炎(かげろう)高し石の上」と詠んだ丈六仏を祀(まつ)る新大仏寺があり、木造如来(にょらい)坐像(頭部は快慶(かいけい)作)などの国指定重要文化財を所蔵する。服部(はっとり)川流域には、国の特別天然記念物オオサンショウウオの生息地がある。植木神社の祇園(ぎおん)祭は県の無形文化財になっている。

[伊藤達雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大山田」の意味・わかりやすい解説

大山田
おおやまだ

三重県北西部,伊賀市東部の旧村域。布引山地北西麓に位置する。 1955年山田村,布引村阿波村が合体して大山田村が発足。 2004年上野市,伊賀町,島ヶ原村,阿山町,青山町と合体して伊賀市となった。伊賀川の支流服部川中流沿いに小盆地が開け水田があるほかは,ほとんどが山林で林業が主産業。伊賀街道 (県道奈良津線) 沿いに,鎌倉時代初期,俊乗坊重源上人の開基になる新大仏寺や白鳳時代の鳳凰寺跡がある。津市との境にある笠取山一帯は室生赤目青山国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大山田」の意味・わかりやすい解説

大山田 (おおやまだ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android