馬顔(読み)ウマガオ

デジタル大辞泉 「馬顔」の意味・読み・例文・類語

うま‐がお〔‐がほ〕【馬顔】

馬面うまづら
大声でしゃべる―の若い連中も」〈独歩・富岡先生〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「馬顔」の意味・読み・例文・類語

うま‐がお‥がほ【馬顔】

  1. 〘 名詞 〙 馬の顔つき。また、馬に似た顔つき。
  2. (イ) まのぬけた顔。まのびのした顔。
    1. [初出の実例]「女の盛はすぎゆく花も香もなき人、然も馬顔(ムマガホ)にして横へひろがりし面影」(出典浮世草子・好色一代女(1686)四)
  3. (ロ) たてに長い顔。うまづら。
    1. [初出の実例]「大声で喋舌(しゃべ)馬面(ウマガホ)の若い連中」(出典:富岡先生(1902)〈国木田独歩〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む