馬面
ばめん
馬の額や鼻をおおう馬具の一種。防御と装飾を兼ねている。スキタイなどの騎馬民族が使用していたものが,中国に広まったものと思われる。革,青銅製。日本では古墳出土のものはごくわずかで (和歌山県大谷古墳) ,埴輪の馬にもその着装の様子を示すと思われるものが若干あるにすぎない。平安時代の唐鞍 (からくら) に着ける馬面は銀面と呼ばれ,鍍金銀製で額に挿頭花 (かざしのはな) を飾ることがある。 (→馬具 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ば‐めん【馬面】
〘名〙
① 馬の
顔。また、人の顔で馬のように長いもの。うまづら。
※発心集(1216頃か)四「諸のたけきけだもの数も不レ知集る馬面(バメン)なるもあり、牛に似たるもあり」 〔北史‐斛律光伝〕
② 馬具の一つ。馬の面に当てる具。唐鞍
(からぐら)の銀面、近世の
馬鎧(うまよろい)の
龍面(りょうめん)の類の総称。
馬面鎧。〔文明本節用集(室町中)〕
うま‐づら【馬面】
〘名〙
※発心集(1216頃か)四「さまざまの形したる鬼神、諸のたけきけだもの数も知らず集る。馬面なるもあり、牛に似たるもあり」
※咄本・鯛の味噌津(1779)佐次兵衛「女房の顔は馬づらだんのう」
※浜荻(
庄内)(1767)「皮はぎを馬づら又かうぐり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ば‐めん【馬面】
1 馬の顔。また、馬のように長い顔。馬づら。
2 馬具の一。馬の額から鼻のあたりをおおうもの。装飾用と武装用とがある。
うま‐づら【馬面】
1 馬のように長い顔。顔の長い者をあざけっていう語。うまがお。
2 「馬面剝」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ばめん【馬面】
馬の顔面や額の保護を兼ねた装飾で,大別して額だけを飾る短いものと,額から鼻までの長手のものとがあり,まれな例としてパジリク出土の頭部全体を飾るものがある。中国では時代によって,当盧(とうろ),錫(よう),鏤錫(ろうよう)などの名称も用いられた。木,革,蚌(ぼう),象牙,銅,青銅,金銅,銀,金など各種の材質が使われ,石を象嵌した青銅製品もある。東アジアから北方ユーラシア,西アジア,地中海世界に広く分布し,さまざまな形が知られている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報