駅川(読み)えきせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「駅川」の意味・わかりやすい解説

駅川
えきせん

大分県北部宇佐市の北部にある中心市街地の一つ。駅館川が耶馬渓台地から中津平野に出る谷口集落として発達。旧町名。 1954年駅館村,豊川村,西馬城村の3村が合体し駅川村となり,1955年町制。 1967年近隣3町と合体して宇佐市となる。白鳳時代のものとされる法鏡寺廃寺跡 (国指定史跡) ,虚空蔵寺跡がある。市制施行後は市役所など官公庁関係の諸機関が集まっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む