駅弁大学(読み)エキベンダイガク

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「駅弁大学」の意味・読み・例文・類語

えきべん‐だいがく【駅弁大学】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「駅弁を売る駅のある所必ず大学あり」といわれたところから ) 第二次大戦後の学制改革によってたくさんできた新制大学を、皮肉っていった語。評論家、大宅壮一の造語

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の駅弁大学の言及

【大宅壮一】より

…戦後は猿取哲のペンネームで執筆を再開,55年《無思想人宣言》を発表し,中立,脱イデオロギーの立場から社会評論,人物評論を展開。ものごとの本質に直截に迫るしんらつ,明快な分析を特色とし(〈一億総白痴化〉〈駅弁大学〉〈恐妻〉などの新語をつくる),放送,新聞,雑誌の寵児(ちようじ)となり〈マスコミ大将〉の異名をとる。ノンフィクション・クラブ,東京マスコミ塾などで後進の育成にも力を注いだ。…

※「駅弁大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む