出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大正・昭和期の評論家。明治33年9月13日生まれ。大阪府出身。早くから社会主義に傾き、そのため茨木(いばらき)中学校を中退。検定試験に合格して第三高等学校に入学。河上肇(はじめ)、賀川豊彦(とよひこ)らに私淑した。東京帝国大学社会学科へ進んだがこれも中退。そのころから文芸評論家として頭角を現す。1925年(大正14)新潮社の『社会問題講座』の編集にあたり、また、いわゆる「大宅翻訳工場」をつくるなど、ジャーナリズムの集団作業の先鞭(せんべん)をつけた。
1933年(昭和8)10月、検挙されてから転向。太平洋戦争中は軍の宣伝活動に協力したが、戦後は猿取哲(さるとるてつ)の筆名で匿名人物評論を書き、1950年(昭和25)ごろから本格的にジャーナリズム界へ復帰。「厳正中立、徹底した是々非々主義」の立場で軽妙多彩な社会評論を展開した。頭の回転の速さ、流行語(「一億総白痴化」「駅弁大学」「恐妻」など)づくりの才能、マスコミに対する深い理解力などで大宅に及ぶ者はなく、昭和30年代、文字どおり「マスコミの三冠王」として活躍した。晩年は「大宅マスコミ塾」を開くなど、後進の育成にも力を注いだ。おもな著書として『昭和怪物伝』(1955)、『共産主義のすすめ』(1961)、『炎は流れる』(1964)などがある。1965年菊池寛(きくちかん)賞受賞。昭和45年11月22日死去。彼の集めた週刊誌・雑誌を中心とした蔵書は、死後、「大宅壮一文庫」(東京都世田谷区八幡山(はちまんやま))として公開されている。
[高須正郎]
『『大宅壮一全集』全30巻・別巻1(1980~1982・蒼洋社)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…放送は無線通信による送信の一つの特殊な形態で,放送番組と呼ばれるまとまった情報を〈公衆によって直接受信されることを目的〉(放送法)として電波によって広く伝播することをいうが,一般にはラジオ放送,テレビジョン放送のことである。いわばあて先のない無線通信であるところから放送は他のマス・メディアにはみられないいくつかの特殊な機能をもつ。まず電波が届いている範囲内で受信装置さえあれば,だれでも簡単に享受できること,その情報が聴覚的,または視聴覚的に提示される非固定的,一過性のものであること,電波によって広く伝播されるので,同時に同じ情報に接触するおおぜいの人々,すなわち受信者,あるいは視聴者という分散した大聴衆(オーディエンス)を形成すること,継続的に情報を提示するものであるために速報性にまさり,常時,その情報を更新することができることなどがあげられる。…
※「大宅壮一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新