日本歴史地名大系 「駒宇佐八幡神社」の解説 駒宇佐八幡神社こまうさはちまんじんじや 兵庫県:三田市大音所村駒宇佐八幡神社[現在地名]三田市上本庄ヤワタ山に鎮座する。祭神は応神天皇。旧郷社。「摂津名所図会」によれば、豊前宇佐八幡神が山城石清水(いわしみず)八幡宮へ遷幸の時、当地において神幣光を放ち、神幡なびき、神鈴響き大音声で「われをこの地に祭るべし」と神勅があった。そこで当地を大音所(おおおんじよ)といい、駒宇佐八幡宮を奉祀したという。当社は弓矢(ゆみや)八幡・厄除(やくよけ)八幡とも称した。社蔵の由緒附記によれば、寛永一〇年(一六三三)三田藩に入部した九鬼久隆は当社へ二仏を寄進し、社殿を改築し祈願所とした。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by