雨乞踊(読み)あまごいおどり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雨乞踊」の意味・わかりやすい解説

雨乞踊
あまごいおどり

民俗芸能の一つ。干魃のとき降雨を祈って踊る踊り。本来臨時に行なわれるものであるが,踊りを絶やさないために鎮守祭りなどに例年行なうところもある。また雨が降るとお礼踊を踊るところもある。多くは太鼓踊太鼓や鉦の響きが雷鳴に擬せられ,その音が雨を呼ぶと信じられた。雨乞踊には念仏踊風流(ふりゅう)の獅子舞,太鼓踊などがあり,水辺山頂氏神の社などで大勢の男たちによって踊られる。(→雨乞い

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android