駒木根村(読み)こまぎねむら

日本歴史地名大系 「駒木根村」の解説

駒木根村
こまぎねむら

[現在地名]鉾田町駒木根

秋山あきやま村の北に位置する丘陵上にあり、東は七瀬ななせ川を隔てて徳宿とくしゆく村。元禄郷帳・天保郷帳に村名がみえ、「新編常陸国誌」に「旧駒木根新田と称ス」とある。幕末は旗本内田氏が領した(各村旧高簿)沼と北浦の中間にあるため河川交通の拠点として重視され、とくに磐城平藩は当村の河岸問屋に手当を与え、藩の船宿に指定し、廻米輸送の便宜を図っている(鉾田の文化)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む