船宿(読み)フナヤド

デジタル大辞泉 「船宿」の意味・読み・例文・類語

ふな‐やど【船宿】

船による運送を業とする家。
船遊び・釣りなどのために貸し船の世話をし、また、釣り人に宿泊などをさせる家。
近世、船主・荷主と問屋の仲介や船荷の世話をしたり、船乗りが宿泊したりした家。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「船宿」の意味・読み・例文・類語

ふな‐やど【船宿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 船による荷物などの運送を業とする家。
    1. [初出の実例]「旅のこころをよめあたま数 焼物の汐路にくれて舟宿に〈梵盆〉」(出典:俳諧・物種集(1678))
  3. 客の船遊びまたは魚釣りなどの求めに応じて貸船を仕立てる家。遊船宿
    1. [初出の実例]「よつ程て長ねをさませ波枕 今出す出す浦の船宿」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第八)
  4. 特に江戸時代、船で吉原に通う客の送迎をする家。また、その家の者。
    1. [初出の実例]「舟宿(フナヤド)桐やより客をむかひの挑燈」(出典:浮世草子・元祿大平記(1702)五)
  5. 近世、船主・荷主と問屋との仲介や船荷の世話をした家。また、入港した廻船などの乗組員のための宿屋。〔和英語林集成初版)(1867)〕

ふな‐やどり【船宿】

  1. 〘 名詞 〙 船が碇泊すること。ふながかりすること。また、船中に宿泊すること。
    1. [初出の実例]「ききわたりはつかに今日ぞみつの浜〈略〉ふなやどりせん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「船宿」の意味・わかりやすい解説

船宿 (ふなやど)

江戸時代から明治前半にかけて,全国の廻(回)船寄港地にあった乗組員の宿屋のこと。当時の回船は港ごとに船宿が決まっていた。とくに回船の多数を占める買積船の場合は,各港で船頭が商売をする権限を持っており,船宿は上陸した船頭たちの商取引の場でもあった。これは船荷の取次を行う回漕問屋が船宿を兼ねている例が多かったことにもよる。船宿は幕府の回船に対する統制の一部を分担するという側面を持っていた一方で,回船をめぐる訴訟などでは,船主または船頭側の保証人として船宿がその利益を代弁した。そのほか船に対する金融業も行っていたし,ときには乗組員に売春の斡旋なども行っていた。このように船宿は近世における全国の回船を実際上支える重要かつ多様な機能を持っており,宿泊機能はその一部にすぎなかったといってよい。これに対し漁港の船宿は近代になってからのことで比較的新しい。

 江戸,大坂などの大都会では,遊船,釣船などの貸船を仕立てる場所も船宿という。江戸では,浅草御門から柳橋周辺の河岸日本橋江戸橋近辺の河岸を中心に,今戸橋,山谷河岸,本所深川などに散在し,納涼,花見などの船を出すほか,その座敷は男女の密会や,酒宴の場として使われた。さらに,吉原通いに猪牙船(ちよきぶね)を仕立てることが有名なように,船宿では遊客のためのさまざまな便宜をはかり,実際には待合茶屋,出合茶屋としての機能を果たしていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「船宿」の意味・わかりやすい解説

船宿【ふなやど】

(1)江戸時代の港町で,廻船乗組員のための宿泊施設となり,さらに荷主・船主と問屋との間にたって船荷の売買を周旋し,また船の必需品を供給したところ。(2)遊船,釣などに貸船を仕立てる家。江戸では堀江町,柳橋日本橋,江戸橋等に集まり,宴席を兼ね,男女あいびきの場所ともなり,あるいは吉原通いの客の送迎をも行った。
→関連項目宮腰

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「船宿」の意味・わかりやすい解説

船宿
ふなやど

船員を泊める宿。上級船員用を船宿といい、水夫(かこ)らを泊めるのは小宿(こやど)ということがある。荷物の積み下しや風待ちなどで寄港した船の船員を休養させる必要があり、同時に食糧・燃料・漁業資材を供給する施設であった。それが、船員の紹介や難船処理の立会い、漁獲物の売却など、業務の拡大とともに船問屋・荷主・船主への影響力を増し、系列化も生じた。これとは別に、釣り客や船遊びに船を用意する店も船宿といった。有名な江戸の船宿は、吉原の遊客が船便を利用したのでその休憩所となり、また深川芸者との遊興場所にもなった。両種の船宿とも、明治以後は動力船の導入や陸上交通が発達したため急速に衰退したが、釣り客用の船宿だけが残った。

[原島陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「船宿」の意味・わかりやすい解説

船宿
ふなやど

江戸時代~明治初期,港町におかれた入港船舶の乗組員のための宿屋。宿泊,慰安のほかに船乗りや荷物の周旋,物資の供給,舶載品の売却などにあたったものが多い。船の運送業者で船宿と称するものがあったが,動力船の出現とともに消滅。現在でも釣船などのためにその名をとどめているところがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の船宿の言及

【待合】より

…原則として待合は,芸者などの芸人を招いて客に遊興させる店で,調理設備をもたず飲食物は他から取り寄せることとし,貸席料のほかに飲食代や芸者の玉代(ぎよくだい)および売春料の一部をはねて収入とする。なお,江戸時代の売春仲介貸席業としては,中宿(なかやど),盆屋(ぼんや),船宿などがあった。【原島 陽一】。…

※「船宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android