駒生村
こまにゆうむら
[現在地名]宇都宮市駒生町・西の宮町・北一の沢町・陽西町・桜四丁目・中一の沢町・南一の沢町・一ノ沢町・睦町
東は細谷新田・西原村・戸祭村、南は鶴田村と接するおおむね平坦地。古くは中丸村と称し、宇都宮公綱の代に字高田原で良馬を産することから駒生村と改称したという(地誌取調)。字北原に駒留塚および城跡がある。近世初期から宇都宮藩領。寛永年間(一六二四―四四)より重臣奥平隼人の地方給知(「家中系図」奥平家文書)。慶安郷帳に田方四一三石余・畑方二七七石余とある。元禄九年(一六九六)宇都宮宿大助郷一七ヵ村の一つとなる(「宇都宮宿助郷帳」上野虎四郎文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 