中丸村(読み)なかまるむら

日本歴史地名大系 「中丸村」の解説

中丸村
なかまるむら

[現在地名]長坂町中丸・中島なかじま

長坂上条ながさかかみじよう村の西、南に流れる大深沢おおふかさわ川西岸にある。同川東岸に枝郷とりくぼ(現鳥久保)がある。西は片颪かたおろし(現白州町)枝郷中島なかじま組。慶長六年(一六〇一)検地帳(県立図書館蔵)には中丸村とみえ、中田七反余・下田一反余・下々田一町六反余、中畑一町二反余・下畑三町三反余・下々畑五町九反余、弾正荒田畑一町一反余、屋敷数九。慶長古高帳では高六九石余、真田隠岐領。ほかに諏訪大明神(現藤武神社)領一石余がある。元禄郷帳では甲府家領。宝永元年(一七〇四)以降の支配は塚川つかかわ村と同じ(宝暦二年「年貢割付状」中丸区有文書など)


中丸村
なかまるむら

[現在地名]大宮市南中丸みなみなかまる

新井あらい新田の北、大和田片柳おおわだかたやなぎ支台の西端にある。東と南から新井新田に続く浸食谷が食込み、対岸の台地上は中野なかの村。北西大和田おおわだ村。天正一九年(一五九一)一一月の南部之内中丸村御縄打水帳写(大島家文書)によると総反別四一町八反余、うち田二六町二反余・畑一五町一反余・屋敷四反余。名請人は一九人で、最高は源左衛門尉の八町一反余。一町歩以上を名請する者が九人おり、この九人で田の約九三パーセント、畑の約九六パーセントを所持している。屋敷の名請人は九人。また随所に分付記載がみられ、名請人で主作地・分付地をもつ者は惣左衛門尉ほか一人、名請人で主作地・分付地のほかに被分付地をもつ者は源左衛門尉ほか六人、名請人で主作地のほか被分付地をもつ者は一人、無高持で被分付地をもつ者六人。


中丸村
なかまるむら

[現在地名]御殿場市中丸

大堰おおせぎ村の北に位置し、北は大胡田おおごだ(現小山町)。寛永改高附帳に村名がみえ、田高一〇八石余・畑高二三石余。正保四年(一六四七)の検地帳(中丸区有文書)によれば、高一三一石余、反別は田方一三町七反余・畑方五町余、名請人数二六(うち屋敷持一七)。天保郷帳では高一九三石余。富士山宝永噴火の砂降りは深さ三尺二寸。宝暦一〇年(一七六〇)にははら宿(現沼津市)への当分助郷(勤高八八石余)を命じられ、天保一二年(一八四一)には当村伊兵衛が御厨みくりや領郡中取締役六名の一人に就任している(御殿場市史)。当村は大堰村とともに入会地の確保に難渋した。


中丸村
なかまるむら

[現在地名]富士市中丸

鮫島さめじま村の西に位置し、南は駿河湾に面する。鮫島村の分郷で、産土神も同村の山王社である(「駿河記」ほか)本村は海岸から離れたところにあったが、浜沿いに五軒屋ごけんやの集落ができ、江戸末期家数が増えて、塩を焼き、農を専らとしたという(修訂駿河国新風土記)。寛延二年(一七四九)絵図(富士市史)によれば、五軒屋の辺りに多数の人家があったことがわかる。加島新田開発によって加島中丸村が成立。寛永改高附帳に中丸村とみえ、田方三一五石余・畑方三三石余、同所新田は田方四七石余・畑方一一石余。延宝七年(一六七九)の加島領郷帳(須津文書)では、中丸村高四一九石余。同加島新田高九三石余。


中丸村
なかまるむら

[現在地名]板橋区中丸町・熊野町くまのちよう南町みなみちよう

金井窪かないくぼ村の北に位置する。千川せんかわ用水を利用した(風土記稿)。元禄郷帳・天保郷帳では池袋いけぶくろ(現豊島区)の枝郷と注記される。北条氏所領役帳に江戸衆の恒岡弾正忠の所領として「菅面(巣鴨)之内中丸」がみえる。寛永二年(一六二五)旗本阿部正勝が当村のうちで一六石余、同斎藤重成が同じく五石余を宛行われている(記録御用所本古文書)。田園簿では田方三二石余・畑方二五石余で、旗本高木領五石余・同斎藤惣左衛門領五石余・同斎藤長左衛門領二八石余・同阿部領一〇石余・同吉田領四石余、幕府領五石余の相給。


中丸村
なかまるむら

[現在地名]水戸市中丸町・双葉台ふたばだい一―二丁目・同四丁目

水戸城下の西に位置する地勢平坦な村。西は大塚おおつか村。「水府志料」の中丸村の項に「此村古河和田村分け郷中丸新田、元禄中新田を改て村とす」とあり、「新編常陸国誌」の中丸村の項には「旧河和田村ヨリ分レテ一村トナリ、中丸新田ト云ヒシヲ、元禄七年ニ及デ、新田ノ称ヲ除キタリ」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android