駒込浅嘉町
こまごめあさかまち
[現在地名]文京区本駒込一丁目・同三丁目・向丘二丁目
駒込肴町の北に位置する日光御成道沿いの拝領町屋敷。町内は二ヵ所に分れ、南部分(俗称一丁目)は東が瑞泰寺・駒込高林寺門前、西が駒込片町・湖泉寺、北が駒込天栄寺門前・同高林寺門前、北部分(俗称二丁目)は東が寄合戸田三郎四郎下屋敷、西が下総古河藩土井家下屋敷、北が駒込片町・定泉寺、南が円林寺・駒込天栄寺門前であった。麟祥院領駒込村の百姓地であったが、天和年間(一六八一―八四)に黒鍬者一〇〇人へ青山浅河町(現港区)の大縄拝領町屋敷の足地として与えられた。のち町屋が建ち、人別が町奉行支配となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 