デジタル大辞泉
「駒込」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こまごめ【駒込】
- ( 古くは「こまごみ」 ) 東京都豊島区東部から文京区北部にまたがる地名。現在は豊島区側を駒込、文京区側を本駒込とする。古来馬の牧場があったところから呼ばれた。江戸時代は大名屋敷が多く、茄子の名産地でもあった。付近に六義(りくぎ)園、東洋文庫、吉祥寺などがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
駒込
こまごめ
現在の豊島区駒込から文京区本駒込・千駄木の地域にあたる。地名の由来には、日本武尊が東征の際に丘の上から味方の軍勢を見て「駒こみたり」といったことによるという説(江戸砂子)、原野に駒が多く群がっていたことによるという説(新編江戸志)などがある。北条氏所領役帳によると、葛西城(現葛飾区)在城の遠山弥九郎が「駒込」で三九貫文を知行している。中世の駒込には鎌倉から下総古河(現茨城県古河市)に抜け、陸奥へ通じる奥州への幹線道が通り、戦国期には小田原北条氏が伝馬制度・支城領形成を進めていくなかで、江戸城と岩付城(現埼玉県岩槻市)を結ぶ幹線として発達した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
駒込
こまごめ
東京都豊島区(としまく)東部から文京区北部にまたがる地区。現在は文京区側を本駒込(ほんこまごめ)、豊島区側を駒込として区別している。JR山手(やまのて)線駒込駅を中心とし、東京地下鉄南北線の駒込駅と本駒込駅がある。本駒込の南端、白山(はくさん)および千石(せんごく)地区との境界付近を都営地下鉄三田(みた)線が通る。山手台地上にあり、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征のとき、このあたりに陣を張り、「駒込(こまご)みたり」(駒が集まっているの意)といったのが地名の由来という。武蔵(むさし)国の官牧があり、江戸時代は郊外の地で、本駒込に柳沢吉保(やなぎさわよしやす)が中屋敷をつくったが、現在六義園(りくぎえん)として残る。東洋文庫などもある。駒込の北部には染井(そめい)霊園があり、寺院が多い。
[沢田 清]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
駒込
こまごめ
東京都豊島区東部および文京区北部の地区。かつては本郷台北側一帯の総称で,おおむね住宅地。江戸時代は武家屋敷や寺院が多く,柳沢吉保の別邸であった六義園 (特別名勝) は文京区にあり,回遊式山水庭園として名高く,都立公園として公開されている。駒込駅では JR山手線と東京地下鉄南北線が接続する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 