駿河台西紅梅町(読み)するがだいにしこうばいちよう

日本歴史地名大系 「駿河台西紅梅町」の解説

駿河台西紅梅町
するがだいにしこうばいちよう

[現在地名]千代田区神田駿河台かんだするがだい二丁目

明治五年(一八七二)起立駿河台袋するがだいふくろ町の北に位置し、北は神田川。里俗に紅梅坂と称した(東京区分町鑑)。江戸時代はおおむね武家地。沿革図書によると、延宝(一六七三―八一)以前は井戸忠兵衛などの武家地。文久元年(一八六一)の図では根岸馬之助など一八軒の武家地。紅梅坂は神田淡路かんだあわじ町二丁目の中間から当町内を西に上る坂で別名ごみ坂・光威寺こういじ(東京案内)、長さ二五間・幅五間(東京府志料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む