駿河紙(読み)するががみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「駿河紙」の意味・わかりやすい解説

駿河紙
するががみ

駿河国 (静岡県) で産した紙。コウゾガンピクワ材料とする。近世になりミツマタ (三椏)原料とした駿河紙が有名になった。伝説によれば,旗本岡部某の家臣渡辺兵左衛門が,富士山麓ミツマタを見つけ,農民に栽培をすすめて製紙業を盛んにしたという。大正以後産出は衰えた。駿河紙の紙子 (かみこ) は名高く,井原西鶴の『日本永代蔵』にもみえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 三椏

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む