普及版 字通 「驪」の読み・字形・画数・意味


29画

[字音]
[字訓] くろうま

[説文解字]

[字形] 形声
声符は麗(れい)。麗に(り)の声がある。〔説文〕十上に「馬の深き色のものなり」とあり、〔詩、魯頌、(けい)〕に「驪たるり、たるり」とみえ、馬の毛色をいう。

[訓義]
1. くろうま。
2. くろ、くろいろ、青黒。
3. 麗と通じ、そえる、ならべる、二頭立ての馬車

[古辞書の訓]
名義抄〕驪 クロシ/驪の馬 クロミドリノムマ/驪 アヲクロナリ 〔立〕驪 マダラナ(ウマ)・クロシ・カラスクロ 〔字鏡集〕驪 カラスマダラナルウマ・クロシ

[語系]
驪lieは・黎lyei、梨lieiと声近く、みな黒みを帯びた色をいう。

[熟語]
驪歌驪駕・驪驪牛驪駒驪黒驪珠驪色驪馬驪竜
[下接語]
駕驪・四驪・驪・乗驪・青驪鉄驪

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む