普及版 字通 「驫」の読み・字形・画数・意味
驫
30画
        
              [字訓] はしる・とどろく
[説文解字]

[金文]
 
 
[字形] 会意
三馬に従う。〔説文〕十上に「衆馬なり」、〔字林〕に「衆馬行くなり」、また〔広雅、釈訓〕に「驫驫は走るなり」という。列国の器に〔
 羌鐘(ひゆうきようしよう)〕があり、
羌鐘(ひゆうきようしよう)〕があり、 は驫の繁文。
は驫の繁文。 羌はおそらく驫水の流域に住む羌(きよう)族で、もと牧畜族であろう。驫は群馬の奔る音をとる語と思われる。
羌はおそらく驫水の流域に住む羌(きよう)族で、もと牧畜族であろう。驫は群馬の奔る音をとる語と思われる。[訓義]
1. はしる、馬がはしる、多くの馬がはしる。
2. とどろく。
[古辞書の訓]
〔新
 字鏡〕驫 土々呂久(とどろく) 〔名義抄〕驫 ハシル・ムラガル・トドロク 〔字鏡集〕驫 ムラガル・オドロク・トドロク・アヒミル・ハシル・ノボル・オドル・ヲル
字鏡〕驫 土々呂久(とどろく) 〔名義抄〕驫 ハシル・ムラガル・トドロク 〔字鏡集〕驫 ムラガル・オドロク・トドロク・アヒミル・ハシル・ノボル・オドル・ヲル[声系]
〔説文〕に驫声として木部六上に
 (しん)の字を収め、「衆
(しん)の字を収め、「衆 なり」と訓する。〔詩〕にみえる
なり」と訓する。〔詩〕にみえる
 (しんしん)・
(しんしん)・
 (しんしん)は、あるいはもと
(しんしん)は、あるいはもと に作る字であろう。〔説文〕にまた「
に作る字であろう。〔説文〕にまた「
 書に曰く、疑沮事、闕」とあり、〔玉
書に曰く、疑沮事、闕」とあり、〔玉 〕木部に引いて「
〕木部に引いて「 疑沮事」に作り、「群疑、事を沮(はば)む」の意であろう。〔逸周書、文酌解〕には「
疑沮事」に作り、「群疑、事を沮(はば)む」の意であろう。〔逸周書、文酌解〕には「 疑沮事」という語がある。
疑沮事」という語がある。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

