…しかし,時代がすすむにつれて,他の新興の遊戯類の流行と繁栄に押されてしだいに消滅し,今日では,花札,かぶ札,それに〈てほんびき〉に用いられる札などを残すのみとなった。なお,1902年に施行された骨牌税が57年トランプ類税となり,トランプ,花札,かぶ札など一定範囲のものを国内で販売するときには税金が課せられる。
[教育系かるた]
平安時代から行われた貝覆は,江戸時代初期になって天正かるたの影響をうけて,従来の貝殻から紙製に変わり,〈歌がるた〉〈絵合せかるた〉が生まれたと考えられる。…
…86年には大審院長らが花札賭博を行って懲戒裁判に付せられる事件も起こった。1902年かるたの製造販売の抑圧のために骨牌税が新設され,製造業者に打撃を与えた。しかし,かるたの総製造数はほぼ横ばいか漸増を続け,03年の49万組に対し,18年には100万組を超える活況を呈した。…
…現在のデザインにもそのなごりをみることができる。日本でも1902年から国税(骨牌税)が課せられた。19世紀になるとイギリスやフランスでカードの製法に改良が加えられ,1930年代にはプラスチックを材料にしたものもつくられるようになった。…
※「骨牌税」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新