骨窟寺(読み)こっくつじ

世界の観光地名がわかる事典 「骨窟寺」の解説

こっくつじ【骨窟寺】

韓国南部のキョンサンプクト(慶尚北道キョンジュ慶州)市街中心部から東へ約20km、含月山山裾にある新羅時代の仏教寺院で、同国唯一の石窟(せっくつ)寺院。6世紀ごろにインドからやってきた光有聖人により建立されたと伝えられている。上部磨崖仏(まがいぶつ)をつくり、周囲に12の石窟と宝塔を配している。磨崖仏は、宝物第581号に指定されている磨崖如来坐像と石窟の一つである観音窟が有名である。法塔は7つ残っている。◇「コルグルサ」とも読む。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む