庄川町
しようがわまち
面積:三〇・七四平方キロ
県西部、礪波平野の南東部にあり、北は砺波市、西は井波町、南は利賀村、東は婦負郡山田村。南東端に標高九八七メートルの牛岳があり、そこから北東に連なる低い山地や丘は呉羽山丘陵の基部となっている。南西部の山は高清水山地の北東端を占める。中央部を貫流する庄川は八乙女山と牛岳の山間を抜け、金屋付近から平野部に出て庄川扇状地(礪波平野)を形成する。同川左岸を南から北西に国道一五六号が通り、南北に主要地方道新湊―庄川線・高岡―庄川線、東西に城端―庄川線が走る。昭和四七年(一九七二)に廃止されるまで西部に加越線が乗入れていた。現在はバスが運行されている。
庄川西岸の金屋には縄文時代中期の集落跡松原遺跡がある。律令制下では礪波郡に属した。「延喜式」神名帳にみえる礪波郡「雄神神社」は庄の雄神神社に比定され、天平宝字三年(七五九)一一月一四日の礪波郡石粟村官施入田地図(奈良国立博物館蔵)などによれば、奈良東大寺領石粟庄内に同社の神田があった。また同日付の礪波郡伊加流伎開田地図(正倉院蔵)に「木波道」がみえ、木波は庄の段の城跡の麓一帯を指すと推定される(享保年間「庄金剛寺村古城写」金子文書など)。奈良時代には木波の北に東大寺領井山庄、その北に伊加流伎野地、さらにその北に石粟庄があったとして、井山庄を三谷から庄川の流路を含む地域一帯に比定する説もある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 