庄川町(読み)しようがわまち

日本歴史地名大系 「庄川町」の解説

庄川町
しようがわまち

面積:三〇・七四平方キロ

県西部、礪波平野の南東部にあり、北は砺波となみ市、西は井波いなみ町、南は利賀とが村、東は婦負ねい山田やまだ村。南東端に標高九八七メートルのうし岳があり、そこから北東に連なる低い山地や丘は呉羽山くれはやま丘陵の基部となっている。南西部の山は高清水たかしようず山地の北東端を占める。中央部を貫流する庄川は八乙女やおとめ山と牛岳の山間を抜け、金屋かなや付近から平野部に出て庄川扇状地(礪波平野)を形成する。同川左岸を南から北西に国道一五六号が通り、南北に主要地方道新湊―庄川線・高岡―庄川線、東西に城端じようはな―庄川線が走る。昭和四七年(一九七二)に廃止されるまで西部に加越線が乗入れていた。現在はバスが運行されている。

庄川西岸の金屋には縄文時代中期の集落跡松原まつばら遺跡がある。律令制下では礪波郡に属した。「延喜式」神名帳にみえる礪波郡「雄神オカミノ神社」は庄の雄神しようのおがみ神社に比定され、天平宝字三年(七五九)一一月一四日の礪波郡石粟村官施入田地図(奈良国立博物館蔵)などによれば、奈良東大寺領石粟いしあわ庄内に同社の神田があった。また同日付の礪波郡伊加流伎開田地図(正倉院蔵)に「木波道」がみえ、木波きなみは庄のだん城跡の麓一帯を指すと推定される(享保年間「庄金剛寺村古城写」金子文書など)。奈良時代には木波の北に東大寺領井山いやま庄、その北に伊加流伎いかるぎ野地、さらにその北に石粟庄があったとして、井山庄を三谷みたにから庄川の流路を含む地域一帯に比定する説もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android