砺波(読み)トナミ

デジタル大辞泉 「砺波」の意味・読み・例文・類語

となみ【砺波】

富山県西部、砺波平野の中央部にある市。チューリップ球根輸出。人口4.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「砺波」の意味・わかりやすい解説

砺波(市)
となみ

富山県中西部にある市。礪波平野(となみへいや)の中央部に位置する田園都市。1952年(昭和27)出町(でまち)を中心に1町5村が合併して砺波町が成立、その後、南般若(みなみはんにゃ)、柳瀬、太田、東野尻、高波、栴檀山(せんだんやま)、栴檀野、般若、東般若の9村を編入して1954年市制施行。2004年(平成16)庄川町(しょうがわまち)と合併。中央を庄川が流れ、庄川扇状地の中央部と庄川東部丘陵を占める典型的な散村集落地帯であり、JR城端線(じょうはなせん)、国道156号、359号、471号が通じ、北陸自動車道の砺波インターチェンジがある。中心の出町には江戸時代加賀藩の礪波郡奉行(ぶぎょう)所や御蔵が置かれ、明治以後は郡役所、現在は県の砺波総合庁舎がある。北東部には、32キロメートルにも及ぶ灌漑(かんがい)用水芹谷野用水(せりだんのようすい)がある。庄下(しょうげ)地区一帯の水田には裏作としてチューリップ球根が栽培され特産となっている。カナダ、アメリカなどへ輸出され、花園町のチューリップ公園では4月下旬から5月上旬にチューリップフェアが開催される。工業ではタワーパートナーズセミコンダクターの半導体製品、塩谷硝子(ガラス)の医療アンプルなどがあり、伝統工業に三助焼がある。南部の庄川地区は、昭和初期に小牧ダムができるまでは飛騨からの流木の集積地であった。いまも木地(きじ)・木製品工場が多く、また繊維・電気機械工場もある。庄川には、礪波平野を潤す合口(ごうくち)ダム(舟戸ダム)がつくられ、小牧ダムとの中間地点に小牧発電所がある。庄川扇頂部の種田地区は良質の種籾(たねもみ)(庄川種籾)の産地。庄川右岸には湯谷(ゆたに)温泉、左岸には庄川温泉などがあり、庄川温泉郷を形成。庄川峡は県定公園に指定され、観光施設として水記念公園などがある。出町神明宮の祭礼には曳山(ひきやま)で子供歌舞伎(かぶき)が演じられる。常福寺(じょうふくじ)の木造阿弥陀如来(あみだにょらい)立像(湛慶(たんけい)作とされる)は国指定重要文化財。ほかに、古刹(こさつ)千光寺、増山城跡などがある。面積127.03平方キロメートル、人口4万8154(2020)。

[深井三郎]

『『砺波市史』(1964・砺波市)』『『砺波市史』資料編全5巻(1990~1996・砺波市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「砺波」の意味・わかりやすい解説

砺波[市] (となみ)

富山県西部の市。2004年11月旧砺波市と庄川(しようがわ)町が合体して成立した。人口4万9410(2010)。

砺波市南部の旧町。旧東砺波郡所属。人口7348(2000)。庄川が砺波平野に流れ出る谷口に位置し,中央部を庄川が北流する。江戸時代前期に松川除(まつかわよけ)の堤防がつくられ開拓が進んだ。昭和初期までは,庄川の急流を利用して運搬される飛驒木材の集散地として知られたが,庄川の電源開発や岐阜県側での運搬道路建設により衰退した。しかし現在も岐阜,秋田などから木材を購入し,茶托,盆などの木地製品をつくる木工業を主としている。種田地区では水はけのよい土壌と庄川沿いに吹きおろすフェーン風(庄川嵐)を利用して種もみが生産され,全国に出荷されている。庄川峡への入口にあたり,小牧ダム,小牧温泉,庄川温泉,湯谷温泉がある。
執筆者:

砺波市北部の旧市で,砺波平野のほぼ中央部にある。1954年市制。人口4万0744(2000)。庄川によって形成された大扇状地上に展開する散村景観によって著名である。古代から墾田が開かれ,江戸時代には加賀藩が庄川の流路変更の治水工事を行い,新田を開拓した。市街地の中心出町は1649年(慶安2)町立てされて以来市場町として発展し,位置的な利点から周辺農村の物資集散地としての役割を果たしてきた。市域の2/3は水田であるが,第2次大戦後急速に兼業化が進んで現在は100%近くに達している。JR城端(じようはな)線が通じ,高岡市をはじめ富山市,金沢市への通勤が多い。一方,高度経済成長期に電気機器,金属・機械関係の工場が立地した。水田裏作として1952年に始まったチューリップの球根栽培はその後しだいに定着し,全国一の球根産地となった。毎年4月下旬から5月上旬にかけてチューリップフェアが催され,30万近い観光客を集めている。砺波平野全域に放射状の道路網が広がり,また北陸自動車道から小矢部砺波ジャンクションで東海北陸自動車道が分岐するなど,交通の要地でもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「砺波」の意味・わかりやすい解説

砺波[市]【となみ】

富山県西部,砺波平野中央部の市。1954年市制。庄川の扇状地上に展開する散村風景で有名。中心の出町は市場町として発達,城端(じょうはな)線,北陸自動車道が通じ,小矢部市との境付近で分岐する東海北陸自動車道が1992年開通。水田卓越地域で,裏作にチューリップを栽培,球根の生産量は全国一で輸出もされる。製紙・紡績・醸造工業を行い,工業団地も立地する。2004年11月東礪波郡庄川町を編入。127.03km2。4万9410人(2010)。
→関連項目小矢部[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「砺波」の解説

砺波

富山県砺波市にある道の駅。国道156号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android