高台寺村(読み)こうたいじむら

日本歴史地名大系 「高台寺村」の解説

高台寺村
こうたいじむら

[現在地名]津島市高台寺町

北は百嶋ももじま村、東は大坪おおつぼ神尾かんの金柳かなやなぎ村、南は西之森にしのもり(現海部郡蟹江町)、西は白浜しらはま村に接する南北に細長い村である。弘化四年(一八四七)村絵図(徳川林政史蔵)によれば、集落は村域の中央で狭い東西に広がり田畑を南北に区切っている。集落中央に「府志」記載の真言宗智山派薬師やくし寺と境内に神明・弁才天・白山の三社が記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む