高台寺(読み)コウダイジ

デジタル大辞泉 「高台寺」の意味・読み・例文・類語

こうだい‐じ〔カウダイ‐〕【高台寺】

京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺。もと曹洞宗山号鷲峰山。慶長10年(1605)、豊臣秀吉菩提を弔うため、高台院の志に基づき徳川家康創建

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高台寺」の意味・読み・例文・類語

こうだい‐じカウダイ‥【高台寺】

  1. 京都市東山区下河原町にある臨済宗建仁寺派の寺。山号は鷲峰山(じゅうぶせん)、または岩栖不動山。慶長一〇年(一六〇五)豊臣秀吉の正室北政所(きたのまんどころ)(=出家して高台院)が秀吉の冥福を祈るために創建。桃山建築の粋を集めた霊屋(たまや)開山堂や、霊屋の仏壇にほどこされた蒔絵時雨(しぐれ)亭、傘(からかさ)亭などの茶室がある。小堀遠州作の庭園(国史跡・名勝)で有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「高台寺」の解説

高台寺
こうだいじ

[現在地名]東山区下河原町

りよう山の山麓、真葛まくずヶ原の南、八坂法観やさかほうかん寺の北東に位置する。表門は境内南西にあって下河原町しもかわらまち通に面し、庫裏・仏殿・開山堂・霊屋・傘亭・時雨亭などが東面して山寄りにつらなる。庭園は国指定史跡・名勝。山号は鷲峰山。臨済宗建仁寺派。本尊釈迦如来。豊臣秀吉の夫人北政所高台院湖月尼の開創、京都建仁けんにん寺三江を中興とする。

〈京都・山城寺院神社大事典〉

〔康徳寺〕

高台寺は康徳こうとく寺を前身とする。その間の事情は明らかでないが、後年の二書に、

<資料は省略されています>

とある。両書は創建年代等を異にするが、康徳寺は天正―慶長(一五七三―一六一五)にかけて北政所高台院が生母のために建立した曹洞宗の寺院であったらしい。その旧地は両書の記述から、現京都市上京区寺町てらまち御霊馬場ごりようのばばにある高徳寺こうとくじ町と思われる。康徳寺の現在地への移転は「高台寺誌稿」に、「太閤薨後、北政所大坂ヨリ京都ニ移リ、落飾シテ高台院ト称シ、慶長十年ニ及ヒ、更ニ一寺ヲ建立シ、太閤ノ冥福ヲ祈リ、且ツ其終焉ノ地ト為ン事ヲ欲ス。於是、徳川氏今ノ地ヲ卜シ、酒井忠世、土井利勝ヲ以テ、其御用掛ト為シ、所司代板倉勝重ヲ普請奉行トシ、堀監物ヲ普請掛リトシ、大ニ伽藍ヲ造営ス」と記される。東山に占定された新境内地の中心は「往古雲居寺境内」といわれ、当時は岩栖がんせい院があった(雍州府志)。高台寺の寺記(坊目誌)によると、「以康徳旧地、為岩栖替地畢」とあり、寺地が交換されている。また新寺域の一部は鷲尾氏の所領で名字地でもあったため、鷲尾隆尚は西洞院時慶善後策を協議している。「時慶卿記」慶長九年閏八月二日条に、「鷲尾来儀、名字地康徳寺屋敷ニ成間、替地事、北政所へ為訴訟談合也」とあり、翌三日条には「鷲尾ヨリ敷地之儀、替地訴訟ノ儀ニ指図文到来、孝蔵主ヘ持遣、伏見ヘ被越由候」とあって訴訟は本格化している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高台寺」の意味・わかりやすい解説

高台寺 (こうだいじ)

京都市東山区にある寺。山号は鷲峰山。はじめ曹洞宗,のち臨済宗。豊臣秀吉の妻の北政所(きたのまんどころ)は秀吉の没後大坂から京都に移り,尼となって高台院と称した。この高台院が,秀吉の菩提を弔う所として,徳川家康の援助のもと1605年(慶長10)に開創したのが当寺である。そののち,たびたび火災にかかり,方丈など現在のおもな建物は明治以後の再建である。創建当初の建物には,開山堂と表門,それに秀吉夫妻の像を安置し北政所の遺骸を葬る霊屋(たまや)があり,いずれも重要文化財。東山を背景にした池泉観賞式の庭園は清雅な景趣に富み,山上の茶室,傘亭(からかさてい)と時雨(しぐれ)亭(重文)は伏見城遺構と伝える。なお,近世の当寺は萩の名所で名高く,文人が遊び,〈たそがれや萩に鼬(いたち)の高台寺〉なる蕪村の名句もある。境内に文人大名の木下長嘯子,儒者で名書家の誉れ高かった竜草廬,歌人の澄月らの墓がある。
執筆者:

霊屋の須弥壇(しゆみだん)と厨子(ずし)は豪華な蒔絵が施され,また当寺には同様な作風の蒔絵の調度類がある。いずれも桃山時代漆工芸を代表するが,これにちなんで当寺の蒔絵作品ばかりでなく,同様式のものが〈高台寺蒔絵〉と呼ばれる。霊屋須弥壇は框(かまち)から昇勾欄,柱にかけて楽器散らし,階段に花筏(はないかだ)を表し,秀吉の厨子扉は表に薄(すすき),裏に菊,楓(かえで)に桐紋を散らす。夫人の厨子では表裏に松と篠竹が描かれている。調度類は多く秋草図がのびやかに表現され,文庫,歌書簞笥(たんす),膳椀,湯桶,銚子,天目台,刀掛,鏡台,曲彔(きよくろく)など14種31点におよぶ。いずれも金粉を蒔き放しにし,絵梨地や針描(はりがき)を加えた単純な技法で,もっぱら造形性を重視した感覚的に力強い表現である。なお霊屋の秀吉厨子扉裏面などに〈幸阿弥久造之〉〈ふん六五年十二月久造之〉といった針書銘があり,16世紀末幸阿弥7世の長晏(ちようあん)久次郎はじめ,その一派によってなされたことが知れる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高台寺」の意味・わかりやすい解説

高台寺
こうだいじ

京都市東山区下河原(しもかわら)町にある臨済(りんざい)宗建仁寺(けんにんじ)派の寺。鷲峰山(しゅうほうざん)と号し、詳しくは高台聖寿(しょうじゅ)禅寺という。豊臣(とよとみ)秀吉の正室北政所(きたのまんどころ)は秀吉の死後落飾して高台院湖月尼といい、一寺を建てて秀吉の冥福(めいふく)を祈ろうとしたところ、その意をくんだ徳川家康が、1605年(慶長10)ここに伽藍(がらん)を建立して高台寺と名づけた。初め曹洞(そうとう)宗に属していたが、1622年(元和8)建仁寺の長老三江紹益(さんこうじょうえき)を住持に招き、臨済宗となった。たび重なる火災によって焼失し、現在は開山堂、霊屋(たまや)、表門(いずれも国指定重要文化財)などが残る。霊屋(湖月堂)は創建当時のもので、その内陣須弥壇(しゅみだん)と厨子(ずし)の蒔絵(まきえ)は高台寺蒔絵として名高い。厨子内には、本尊の随求菩薩(ずいぐぼさつ)、その左右に豊臣秀吉夫妻の像を安置している。開山堂はもと湖月尼の持仏堂であったが、1625年(寛永2)増築して開山堂としたもので、後方の廟堂(びょうどう)に三江紹益の像を安置している。表門は薬医門(やくいもん)と号し、もと伏見(ふしみ)城にあったものを加藤清正(きよまさ)がここに移したといわれる。

 寺内には円徳院、春光院、月真院、玉雲院、岡林院などの子院がある。小堀遠州作の庭園はハギの名所として知られ、傘(からかさ)亭と時雨(しぐれ)亭の2茶室、観月台は伏見城の遺構で、国の重要文化財に指定されている。寺宝は豊臣秀吉画像、秀吉消息2幅、蒔絵調度類(いずれも国指定重要文化財)など数多い。

[菅沼 晃]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高台寺」の意味・わかりやすい解説

高台寺【こうだいじ】

京都市東山区下河原町にある臨済宗建仁寺派の寺。本尊釈迦如来。1605年徳川家康が豊臣秀吉を弔うため建立。秀吉の北政所(きたのまんどころ)高台院が母を弔うために建てた康徳寺を合わせたもの。秀吉と高台院をまつった霊屋の須弥(しゅみ)壇,厨子(ずし)には装飾として豪華な蒔絵(まきえ)が施され,所蔵の調度類とともに高台寺蒔絵の名で有名。庭園内の茶室である傘(からかさ)亭・時雨(しぐれ)亭や表門などは伏見城の遺構とされている。
→関連項目幸阿弥家

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「高台寺」の解説

高台寺

京都府京都市東山区にある寺院。臨済宗建仁寺派。正称は高台聖寿(しょうじゅ)禅寺。山号は鷲峰山。豊臣秀吉の正室高台院が徳川家康の援助を得て、秀吉の菩提を弔うため1605年に創建。庭園は国史跡・名勝に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域遺産 「高台寺」の解説

高台寺

(京都府京都市東山区高台寺下河原町526)
恋人の聖地プロジェクト」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android