高天に跼む(読み)こうてんにせくぐむ

精選版 日本国語大辞典 「高天に跼む」の意味・読み・例文・類語

こうてん【高天】 に=跼(せくぐ)む[=屈(くぐ)まる]

  1. ( 「詩経小雅正月」の「謂天蓋高、不敢不一レ局、謂地蓋厚、不敢不一レ蹐」による語 ) 高い天の下にあって背をかがめて歩く意で、圧制のもとで、抑圧されつつ行動するたとえ。また、栄えているときにも注意を怠らないことのたとえにもいう。
    1. [初出の実例]「高天に、くぐまり、厚地にぬきあしす」(出典:名語記(1275)九)
    2. [その他の文献]〔張衡‐東京賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む