高天に跼む(読み)こうてんにせくぐむ

精選版 日本国語大辞典 「高天に跼む」の意味・読み・例文・類語

こうてん【高天】 に=跼(せくぐ)む[=屈(くぐ)まる]

  1. ( 「詩経小雅正月」の「謂天蓋高、不敢不一レ局、謂地蓋厚、不敢不一レ蹐」による語 ) 高い天の下にあって背をかがめて歩く意で、圧制のもとで、抑圧されつつ行動するたとえ。また、栄えているときにも注意を怠らないことのたとえにもいう。
    1. [初出の実例]「高天に、くぐまり、厚地にぬきあしす」(出典:名語記(1275)九)
    2. [その他の文献]〔張衡‐東京賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む